創業してからそろそろ14周年。10周年を超えるあたりから、これは!と思う応援したいことにプロボノでお仕事して社会貢献することを考えるようになりました。
社会貢献でいうとまず取り掛かりやすいのは、応援する団体や組織に寄付するケースです。一方プロボノは、自分たちの専門領域の役務提供することで貢献するスタイルですから、時間もかけますし大変ですが、やり甲斐や学びが大きいのも特徴です。
私の好きな海外ドラマ「SUITS」のシーズン1、エピソード2に「プロボノ」があります。米国の弁護士事務所ではプロボノ仕事は必須で、弁護士インターンのマイクが初仕事でシングルマザーのセクハラ事例の訴訟にプロボノで取り掛かるのですが、このエピソードが丸々1話になるほど海外では主流の社会貢献です。
当社でも、去る6月初旬にオンラインの記者会見配信やオフィシャル撮影、記者会見当日のサポート等でPR初仕事のメンバー含め今回は4名でプロボノ活動を実施してまいりました。
今回プロボノで実施したのは、NPO法人キープ・ママ・スマイリングによる「病児を抱える子どもの入院に付き添う家族の生活実態調査」の要望書提出と記者会見のサポートです。
午前中はこども家庭庁へ要望書提出。事前に取材依頼を呼びかけておいたメディアの皆様と共に赴き、要望書提出の瞬間の様子も報道いただきました。
午後は、場所を厚生労働省に移して記者発表。「子供の入院付き添い家族の実態調査」(3643名の声)を分析して具体的に国に要望するまでの内容を発表いたしました。
こども家庭庁への要望書提出の同行取材には、7社15名、記者会見には20社25名の記者の皆様が集まりました。当社ではキープ・ママ・スマイリング の活動をこれまでも支援してきているため、集まってくださったメディアの質問にもいくつか答えましたが、どの記者もこの社会課題に熱心に耳を傾けてくださる素晴らしい方々ばかりでした。
本調査では、身体的にも経済的にも深刻な状況があることが定量的に浮き彫りになりました。行政や企業、医療機関と連携してこの状況を改善するための検討会も今後、キープ・ママ・スマイリング の代表である光原さん、理事の渡邉さんたちと展開される予定です。
今回の調査を機に国が動き始めました。この報道に受けるかのように翌日にはこども家庭庁トップが会見を開き、付き添い家族の待遇改善について検討していく方向に動くという見解を発表なさっていました。
【今回多くのメディアで取り上げられたポイントは以下です】
日頃からのメディアへの丁寧な仕込み
それぞれのメディアから寄せられた事前の取材対応
わかりやすく説明するための資料準備
当日の記者発表
当日の記者からの質問にも即座にサポート
この5つのどれが欠けても最高のメディア露出に繋がりませんでした。社会課題を解決する団体やNPO法人の皆様、是非参考になさってください。
◆今回のプレスリリースはこちらhttps://momsmile.jp/wp/wp-content/uploads/2023/06/7c5dad60ff3b57ccd9c96e8579fc0c6b.pdf
私たちはこれからも仕事を通じて社会貢献していけたらと考えています。
当社の事業・サービス
内容はこちらから